前回までに出来るだけ早く前にボールを運ぶこと、スペースのあるサイドを有効に使用して前にボールを運ぶことについて説明しました。
ここで注意すべき点が二つあります。
①中央にスペースがあれば中央からボールを運んでもOK!
当然、今まで説明してきたことは「どんな時でもサイドから行けばいい」という意味では決してありません。
中央がガラ空きならもちろん中央から攻めましょう。
②周りの選手のサポートが重要!
サイドに展開するということは、スペースについては中央より空いているというメリットがありますが、逆にサイドラインがあるため攻撃の角度については180°少なくなるというデメリットもあります。
そこで重要になってくるのが周りの選手のサポートです。
サイドに展開した時は下の図のように
1.縦
2.斜め前
3.横
4.後ろ
の4つのパスコースを作れるようにボールを持っている選手をサポートしましょう。
また、いくら周りの選手がサポートしても相手に上手く対応されてパスコースが作れない時もあります。
そのような場合は下の図のようにDFラインのサイドの裏にアバウトなボールを蹴り入れ(オレンジ矢印)、味方のFWを走らせてサイドに攻撃の起点を作りましょう。
蹴り入れるボールは赤い網掛け部分にボールを留めたいのでできればバックスピンのかかった浮き球が理想です。
なぜこんなことをするのか?理由はたくさんあります。
1.相手のGKが出て来れない。
2.相手のDFラインを押し下げられる。
3.味方のFWが前を向いてプレー出来る。
4.味方のDFラインを押し上げられる。
5.相手のカウンターを受けるリスクが低い。
よくありがちな間違いは下の図のように何も考えずにとりあえずゴールに向かってボールを蹴ってしまうことです。
前回も説明しましたがゴール前の赤い網掛け部分は守備が一番厚いところです。
パスの出し手は相手のDFとGKに触られずに味方のFWが届くようなパスを出さなければならず、受け手はDFとGKに挟まれた状況で後ろからきたボールをシュートまでもっていかなければならず、パスの出し手にも受け手にも相当難易度の高い技術が求られます。
また、まだキック力のないジュニアサッカーではロングキックは途中でインターセプトされることも多く、守備の厚い中央に蹴り込むとカウンターを受けてしまうリスクも高くなるためロングキックはできるだけサイドの裏を狙うようにしましょう。
長々と書きましたが、結論は
1.サイドでは周りの選手がパスコースを沢山作る。
2.パスコースがなければサイドの裏のスペースに蹴り入れる。
この二点をチームとしての決まり事としてみんなが理解していれば、随分と楽にボールを運ぶことができるようになします。
ボールを前に運んだあとの最後の崩しの部分はまた次回以降でお話ししましょう。
では、また。
コメント