スポンサーリンク

「相手をかわす」とは

サッカー解説

バスケ、ハンドボール、ホッケー、バレー…とサッカーに限らず多くの球技では、相手選手が行く手を阻んできます。
そして当然ながらそれをかわさなければ前に進めません。

今回は、サッカーにおける「相手をかわす」ということに焦点を当てて説明したいと思います。

「相手をかわす」場面

サッカーで「相手をかわす」場面というと、まずドリブルをイメージする方が多いと思います。
しかし、よくよく考えるとパスもシュートもそうですがボールを動かす時には必ず「相手をかわしながら」行わなければいけません。
つまり「相手をかわす」ということを、プレーを始める前にきちんと理論的に理解することが重要だということが分かります。

「相手をかわす」方法

「相手をかわす」方法は、実は非常にシンプルで2つしかありません。
(2つの合わせ技を入れると3つですが。)

タイミングでかわす

相手のタイミングをズラすことです。
予想していない時間軸(タイミング)で仕掛けられると、相手は準備が整っていないので例え目の前を通って行ったとしても対応できません。

コースでかわす

分かりやすく言うと、絶対に相手の届かない位置でボールを動かすということです。
一番良いのが相手が届きそうだと思えるけど、実際は届かない位置でボールを動かすことです。
動かない相手の逆はなかなか取れないですが、相手が届くと思って脚を出してくれれば、その逆を取りやすいですよね。

子供が間違いやすい点

子供に1対1などで「相手をかわす」練習をさせると、前述の「相手をかわす」方法を理解していないので大体相手に突っ込んでいってしまいます。

一番良くないのは、「せぇーの!」や「よーい、ドンッ!」で相手に突っ込んで行って、脚の速さや体格で相手をかわそうとすることです。

相手が「さぁ、来い!」と待ち構えているタイミングで、相手のリーチに突っ込む…無謀ですよね。

特に体格や体力が恵まれているお子さんは注意してあげて下さい。

体格や体力が恵まれているお子さんは、この方法でもある程度までは通用しますが、人間は成長に連れて体格差や体力差は縮まりますので、ある時点から全く通用しなくなります。
「小っちゃい時は神童かと思うほど凄かったのに…。」ということにならないために、小さい時から体格や体力に頼らずに「相手をかわす」ということをきちんと理論的に理解させてあげましょう。

Play Smart, Not Hard !

模範選手

私が大好きだった元名古屋グランパス・元ユーゴスラビア代表のドラガン・ストイコビッチ元選手は、特にドリブルの時のボールを置く位置が絶妙でした。
彼は相手が届きそうな位置にわざとボールを晒して、相手が脚を出して来たら次々に相手が届きそうな位置にボールを動かして、3人くらいの相手を翻弄していました。
足元が滑りやすい雨の日でも、です。

ドラガン・ストイコビッチ(ピクシー)動画集

今でいうと川崎フロンターレの三笘選手やセレッソ大阪の坂元選手なんかを見てると、「ボールを置く位置がうまいなぁ。」と感じます。

ボールが足に吸い付くとはこのこと。

プロのサッカー選手の「相手をかわす」方法、「相手をかわす」タイミングとコースをしっかり見て真似して自分のものにしましょう!

 

では、また。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました